12/23
喫茶店に行ってモンブランを食べた。年賀状を書いた。
12/24
研究室のセミナーがあった。VS嵐の最終回を見た。
小学生のときの友達2人とスマブラをした。U君は修士課程を早期修了し今D1だそうだ。
アポなしで突然T君の家に行ってピンポンを鳴らしたが、たまたまT君は家にいた。T君は今市役所の職員として水路の整備を担当しているらしい。
PS4のMarvel's Spider-Manをクリアした。人生でもベスト10に入るくらい面白いゲームだったと思う。映画のようなド派手なアクションを自分の操作で繰り出せるのがとてもよかった。
できれば年内にダンガンロンパとFF7Rをクリアしてしまいたいところだ。
歯医者に行って定期検診してもらった。磨きのこしが多いので気を付けろと言われた。
研究室の計算機クラスタの使い方が良くわからず困っている。
私はC++でプログラミングしている。手元のノートPCでg++でコンパイルするとうまくいくのだが、研究室の計算機クラスタにプログラムをアップロードしてg++やicpc(intelのコンパイラ)でコンパイルしようとするとうまくコンパイルできない。
私のプログラムでは配列の代わりにvectorクラスを使っている。向こうのコンパイラにはstd::shrink_to_fitが実装できていないようだ。しかしどうしたものだろうか。
とても疲れた。これこそ疲労コンパイルである。
11/11
ランチで洋食店に入り、日替わり定食を頼んだ。ハンバーグとチキンカツのデミグラスソースだった。熱々で美味しかった。
11/12
地雷の研究をさせるということで、イランの軍事プロジェクトに引き抜かれる夢を見た。日本では学振の申請書類は文章を書いて提出するが、イランの学振は絵を書いて出すらしい。私が描いた絵がプレゼン会場の聴衆の前で大々的に発表された。そうするとタカアンドトシのタカが現れて、タカが私が連行されるのを阻んでくれた。
起きてから、折角ならトシに「中東か!」とツッコんでほしかったな、と思った。それで「タカアンドトモ」という言葉が脳裏に浮かんだのだが、Twitter検索をかけてみたら既出だった。
昨日は夜9時に寝て、今日は夜中の3時に起きた。そこからblogを更新し、朝ご飯を食べ、少し作業した。朝の9時頃には眠くなって気絶してしまった。気が付けば午後の2時半だった。体がだるい。
年末調整の書類を書いている。今年は学生納付特例を使って猶予してもらっていた分を追納したのだが、その分が控除されるはずなので、税金は払わなくてよさそうである。
最近PS4のスパイダーマンをやっている。戦闘をスタイリッシュにこなせるようになってから、段々面白さが分かってきた。1人用のゲームにこんなに夢中になるのはBotW以来だ。面白いにもほどがある。
ただ、PS5が出るまでにクリアしておきたかった。どうせならPS5が出るまで待ってPS5でやればよかったという気持ちになる。
10/30
インフルの予防接種をうった。激しい運動は控えろとのことだったので、最近の日課になっているリングフィットアドベンチャーはやらなかった。
10/31
祖父が家に来たので、相手していた。
ふんふんと聞いているのだが、しばしば何の話をしているのかよくわからなくなる。そういうときはテキトーに相槌を打つ。
書いていなかったが、そういえば10/26には修論の中間発表があった。過冷却流体では動的不均一性が生じ、glassyな領域とシャバシャバの領域ができるため、どこでI(r)を測るのかが重要になるのではないか、また、原点からの距離の関数として表すことにこだわるとそういう観点が抜け落ちるのではないか、という指摘があった。あとは密度揺らぎは重要になるのか、どうか、という質問が出た。線形応答の範囲では無視できるはずである。速度スケーリングで温度勾配が生じるのではという話もあった。他にどんな質問が出たのかは忘れてしまった。もっと早く書いておけばよかった。
綿菓子をとかして作るすき焼きを食べた。美味かった。
・最近は修論の中間発表に向けて色々計算を進めている。
・通販で色々なものを買った。きんいろモザイクの画集、スチーム式加湿器、おもり、アロマオイル、FF7R、ダークサムスのamiiboなどである。そのうち鼻用吸入器やAチャンネルの画集や海外版ゆゆ式Blu-rayディスクなども届くはずだ。
・スティーブ参戦の混乱に乗じてバンカズでVIPに行こうとしたが、戦闘力700万が精一杯だった。あともう少しというところで足りない。
9/24
Oseenテンソルが作る速度場の力の向きとは垂直な成分は、多重極展開するとすっきりとした形にかけることが分かった。ルジャンドル多項式の母関数表示の両辺を微分した式を使うのを閃いたときと、(rcosθ-a)が分子分母で打ち消し合うのに気付いたときは興奮した。
9/25
履修登録をした。Switchでスーファミのスーパードンキーコング2をクリアした。1よりかなり難しく、何度も巻き戻し機能を使ってしまった。ハチのボスが強かった。
9/26
アニマエール!の5巻を読んだ。好きな漫画だったので、終わってしまって寂しい。特に虎徹の毒舌が好きだった。ネタ毎にツッコミ役が入れ替わるのも良かった。
新キャラが増えた後の展開はもっと見たかった。もっと続けて、無表情気味な兎和が全力の笑顔でチアするようになるシーンを描いてほしかった。
こう言っては野暮だが、手術は前日に応援&当日ビデオレターとして、普通に大会に出るので良かったのではないかとも思ってしまった。手術を受けるのが主人公たちと繋がりの薄いキャラだったのもあって、決断にはあまり共感できなかった。
アニメを見たときは、こはねが人助けしたいという気持ちから介護職に就くも激務の末鬱病になって退職し宇希と共依存になる未来を想像していたが、この巻で無理しがちなことの源泉をみんなと共有でき、宇希に「私がまた無理しないよう見ててほしい」と言ってくれたので、そこがとても嬉しかった。総合的にはかなりいい完結巻だったと思う。
9/15
部屋の様子を見に東京に行った。志村坂上でR氏と会ってカルボナーラを食べた。R氏と実際に会うのは初めてで、いわば初対面であったが、いつもと変わらないやりとりをした。
9/16
昼にT君と駒裏のうしおに行った。久しぶりに研究室に行ったが誰もいなかった。机に放置していた書類や食品を片付けた。研究室からの帰りにCBD coffeeという店に行った。CBDオイルを入れてくれるコーヒーやスムージーの店である。コスパはあんまり良くない。学生から支持を得られるとは考えがたいのだが、何を思ってこんなところに出店したのだろう。
9/17
トイレ掃除をした。半年部屋を放置していたせいで水が干上がっていて、カビがたくさん生えていた。かなり大変だった。昼は秋葉原のシャッツキステに行った。
閉まる前に行けて良かった。新幹線に乗って実家に帰ったら車酔いで気分が悪くなった。
9/18
疲労で一日ぐったりとしていた。ゴーヤチャンプルを作った。
9/19
部屋の本棚を片付けつつ、実家に送った荷物を整理した。
9/20
スマブラでパックマンの世界戦闘力が20万まで上がった。初めてのことだ。一時は10万だったのを思うとかなりの成長である。
速度場を多重極展開する方法を考えているが、資料を漁って読んでも何を言っているのかどう考えていけば良いのかよくわからない。自分の数学力のなさに、一体自分は何ならできるのだろうか、何なら向いているのだろうかと悲しい気持ちになる。
9/4
非平衡オンライン若手の会の講義を聞いていた。LJガラスにおいて弾性論がどこまでの空間スケールで成立するのかを調べた研究は今のところないらしい。ちょっとやってみたい。
9/5
母が体調を崩していたので代わりに料理を作ろうとした。大丈夫かとの問いに対して「いけるいける!」と余裕の回答をしつつとりあえず野菜を切っていくことにした。そうして野菜を切った結果、一つ一つが太いことを指摘され、見ていられないということで粕汁は母が作ることになった。結局私は野菜炒めと野菜ディップを作っただけで終わり、夕食の準備全てを肩代わりすることはできなかった。
9/6
連続体の運動方程式について少しだけ復習した。
9/7
今日は早めに寝ようとして9時ごろに消灯した。しかし真っ暗では退屈なので匿名ラジオを聞いていたのだが、最新回(#218)が非常に面白く、お腹が痛くなるまで笑ってしまい結局眠気が遠のいてしまった。
匿名ラジオの次はCV: 佐藤聡美の音声作品を聞いていた。まさに千反田えるの声(*1)だった。
9/8
午前はラボのボスと議論した。
午後は眼科に行って乱視の検査をしてもらった。ついでに眼瞼下垂の疑いについて相談したのだが、担当してもらった先生の見解によれば、眼瞼下垂のようには見えないという話だった。手術したければしてもいいのでは、というようなことを言われた。手術すると目がパッチリして就活などでも印象が良くなる、コスパがいい投資だ、という説得を以前フォロワーから受けたので、どうしようか迷う。
帰宅後はゴーヤーチャンプルーを作って食べた。
最近はリングフィットアドベンチャーにハマっている。まるで老人のような感想である(実際まるで老人のように体力がないので仕方がない)が、心なしか階段の上り下りが楽になったように感じられる。この調子で体力がつけばいいのだが。
注文していた「分子シミュレーション」(上田顕, 2003)が届いた。
今日も理想と現実の間でキリキリと脳が締め付けられている。
学問において解くべき問いを解くことこそが私の第一の目標だった。そのためには持ちうる全てのリソースを割くことを誓った。私は自分を追い詰めて勉強した。それが目標に近づく唯一の方法に思われた。私は恋を、異性を極力視界の外へと追いやった。
私は、自分の素質の不足に気付いた。努力を努力とも思わぬ勉強は、もはやできなくなっていた。物理の勉強に嫌気がさし始めるまで、そう長くはかからなかった。この生き方は無理だ。心の内側から、そんな声が聞こえた。私は疲れ切っていた。
学問に対し深い絶望を覚えた私は、学問は程々にして、理想の恋を実現することに力を注ごうと考え始めた。だが、結局それも上手くいかなかった。「初恋」という1つのエッセイと、無視という形でいつまでも抉られ続ける傷だけが私の元に残った。
欲しいものが手に入らない。欲しいものに手が届かない。分不相応な欲求を抱えて、毎日毎日気が狂いそうだ。私には何も分からない。
最近は粒子配置から動径分布関数を計算するプログラムを書いている。粒子間分布についての度数分布表を作り、それを2πrΔr ρ (N/2)で規格化するのだ。
今日はシェルスクリプトとコマンドライン引数について学んだ。
8/9
シャワーを浴びていたら鼻血が出た。
8/10
R氏と4時間も電話していた。眠かった。私が東京にいたら一緒に花火をできたのだが、そうも言っていられない状況なのが悔やまれてならない。COVID-19のせいでありえたはずの夏の思い出が失われてしまった。
8/11
統計力学特論の自由研究で何をするか悩んで、走化性のモデルの数値計算をやろうと考えた。そこで論文「Maxwell’s demon in biochemical signal transduction with feedback loop」を途中まで読んだ。あまり時間もないので、数理モデルはこの論文を引用してそのままパクってしまおう。できればサクッと済ませたい。
8/6
アドバイザー制度の面談があった。レポートは適当でいいやと思っていたが、案外みんなちゃんと書いていて面倒だなと思いながらもそこそこ書いた。
8/7
中高の友達とポーカーやスマブラをして遊んだ。
8/8
リゼロの先の展開が気になってWeb小説版4章を半分くらい読んでしまった。あまりの苦難に、エミリアの命を優先して王になるのは諦めればいいのにと思ってしまう。
園芸いいな、俺もゴーヤの種買ってくるか— K. 如才 (@tactfully28) May 4, 2020
![]() |
ゴーヤの苗 |